top of page
8E0A3070 (1).jpeg

釜煎り茶について

熊野地方に伝わる“特別な番茶”

一般的に流通しているお茶は「蒸し製」で作られる緑茶。対して、「釜で炒る」お茶は珍しく、さらに天日干し釜炒り茶となると、全国的にも数多くありません。このお茶は地元では「番茶」と呼ばれて昔から親しまれてきましたが、一般的な摘み残りで作る番茶とは違い、ここでは一番茶で作られる釜炒り茶をそう呼んでいます。

本宮では家庭で茶木を植え、家で焙じる文化がありました。少し大きめの茶葉も山間に伝わる素朴なお茶ならでは。家庭でもできる天日干しは原始的な製法ながら、茶粥文化のある地域だからこそ受け継がれてきたものなのかもしれません。

8E0A3594.jpeg

釜煎り茶の製法

なっ茶の釜煎り茶は、熊野地方で昔から継がれてきた独自の製法を守っています。

8E0A2853.jpeg

​新芽のみを収穫

畑の両サイドから機械を持ち、茶木の表面を刈っていきます。収穫するのは新芽のみ。刈った茶葉は味に変化のでないようグラム数を量ります。

8E0A2869.jpeg

収穫したての茶葉を即釜へ

収穫したての新芽を釜炒りします。量はもちろん、時間も毎回同じにしなければ味にムラが出るため、収穫と同時進行で炒り時間にも気を配ることが重要。

8E0A2911.jpeg

釜から出して

一定時間が経つと、釜から茶葉を取り出して、順次次の茶葉を炒っていきます。作業の日はスピード勝負。どの工程も放置する時間はひとときもありません。

8E0A2930.jpeg

揉捻作業へ

炒った茶葉を専用の揉捻機にかけ、ぐるぐると回転する重石によって揉捻します。釜もこの揉捻機も昔ながらの機械なため、壊れると替えがききません。

8E0A3174.jpeg

天日で干す

揉んだ茶葉はすぐにムシロに並べて干していきます。平らにならすのではなくまばらに小山を作るのがポイント。風の対流を作ることで乾燥を促します。

8E0A3070 (1).jpeg

釜炒り茶の完成

二度の焙煎と揉み作業、二度の天日干しを経て最後の追い焙じ。茶葉の状態を確かめながら火入れを見届けたあと、心を込めて手作業で梱包しています。

お茶の淹れ方

8E0A3045 1.jpeg

なっ茶の美味しい淹れ方について

bottom of page